| 外観 | 客室例 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 露天風呂 | お食事例 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      |
![]()  | 
      
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      |
| その他の観光情報 | |
![]()  | 
      苔沼 皆瀬地区最大の沼で、最深部でおよそ8mの水深があり、中央部に弁天島と呼ばれる島があります。貞享3年(1686)より灌漑用水源のため池として利用されており、現在では貯水量がかさ上げされ、水量の多いときは弁天島は水没するようになりました。コイ・フナ・エビ・二枚貝あなどが生息しており、釣りも楽しめます。  | 
    
![]()  | 
      宇宙大橋 橋名は当初、中ノ台沢川を挟んだ「羽場」「中ノ台」両集落の頭文字から「羽中大橋」とし、呼び名は、谷底50メートルから見上げた橋が遙か空に浮かぶ様から「うちゅうおおはし」に、と内定していました。 ところが、折りもおり、平成6年7月、日本人女性初の宇宙飛行士、向井千秋氏がスペースシャトル「コロンビア号」に搭乗、数々の宇宙実験に大きな成果を上げられました。その姿を見て感動した村内の子どもたちの間から、「羽中」を「宇宙」に・・・との声が上がり、村の未来への夢と希望を託し、「宇宙大橋」と命名されました。 「宇宙大橋」命名の記念として、宇宙大橋記念の碑を建立し、その題字は村と子どもたちの未来に寄せて宇宙開発事業団、向井千秋氏の筆によるものです  | 
    
![]()  | 
      木地山高原 木地山高原で最も大きい沼で、沼のほとりには木地山高原キャンプ場があります。沼にはコイやヘラブナも生息し釣り人には絶好の場所です。  |