| 外観 | 客室例 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 風呂 | お食事例 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| その他の観光情報 | |
![]()  | 
      暮白の滝 夕方になると、ほの白く見えるロマンの滝で、滝見台の上から願いを込めて皿を投げると望みが叶うと言われています  | 
    
![]()  | 
      月見堂 園原の里のほぼ中央にある月見堂は、伝教大師が建てた広拯院の跡地とも言われています。堂の前には、満月の形をした「源仲正歌碑」があり、かつて文人たちがここで中秋の名月を賞したといわれ、阿知川が別名「月川」とも呼ばれました。  | 
    
![]()  | 
      ははき木 箒木は伏屋とともに園原のシンボルとして源氏物語や、歌枕にその名を留めている名木です。檜の老木で、幹が二またに分かれいて、その先は広がって箒のようにみえたところから箒木といわれています  |