外観 客室例
風呂 お食事例


   
その他の観光情報

最福寺旧跡(谷ヶ堂) (延朗堂)

松尾、谷ヶ堂、最福寺開山、延朗上人については、元享釋書、太平記、三井寺続燈記、雨月物語等に詳しく記されている。それによると、上人は、但馬国養父郡に生れ、幼にして父母を喪い、元養元年(1144)、15歳にして出家、安元2年47歳の頃帰京、この松尾山麓、神宮寺に住して、最福寺の七堂伽藍を建立された。太平記には、この寺を描写して『奇樹怪石の池上に、都卒の内院を移して四十九院の楼閣を並べ、十二の欄干珠玉天に捧げ、五重の塔婆金銀月を引き、恰も極楽丈殿七宝荘厳の優姿』とある。その後、源義経が寺の更なる興隆を願い、丹波国亀岡篠村施入を強要したので、上人は已むなくこれを受けたが、邑人には、免租や富民の善政を施す一方、当時流行した悪病難病の治療のため、寺内に浴室を造り、自ら病人の病気を癒す等して、多くの民衆の救済に献身し数多く化益、慈悲行を蹟まれ、松尾の上人として尊敬を集めた。最福寺は、その後の幾度の兵火でさしもの大伽藍も焼失し、再建ならずして現在に至る。※毎月12日午後1時より開帳
「延朗上人、さしのべ観音 竹とうろう祭」



伏見稲荷大社 (お稲荷さん)

ご鎮座は和銅4年(711)とされ、全国各地に祀られている稲荷神社の総本宮。古くは食物・蚕桑あるいは栄進成就の神、中世から近世にかけて商業神・屋敷神へとご神徳も拡大。本殿(重文)は明応8年(1499)の再興。拝殿、権殿のほか摂末社も多い。山中の神蹟を巡拝する‘お山巡り’は約4キロ、参道の数千本の鳥居は偉観。2月初午の日はご鎮座ゆかりの日として古来、民衆が群参する。4月20日に近い日曜日(神幸祭)から5月3日(還幸祭)は「稲荷祭」。平安朝からの伝統で同社最大の祭典。5基のみこしが、南区西九条のお旅所に渡御し、還幸祭に京都駅周辺〜松原通まで拡がる氏子区域を巡幸して帰社する。このみこしは全国でも優美華麗、且つ重いものとして知られる。11月8日は「火焚祭」で、秋の収穫のあと、春に迎えた稲荷大神を再び山に送る神事。十数万本の火焚串を火床で焚き上げ、神恩に奉謝すると共に家内安全・罪業消滅を祈願。


黄梅院

大徳寺塔頭。1588年(天正16)小早川隆景が建立。方丈造りの本堂(重文)は、桃山時代の建築様式をよく表わしている。襖絵の竹林七賢図・山水図(いずれも重文)などの水墨画は雲谷等顔筆と伝える。囲式四畳半の茶室は武野紹鴎作「昨夢軒」と呼ばれる。(非公開)
建立:1588(天正16)年