外観 客室例
ねねの道 お食事例


   
その他の観光情報

元離宮二条城 (二条城)

1603年(慶長8)徳川家康が造営、3代家光が伏見城の遺構を移すなどして増築を行い1626年(寛永3)に現在の規模になる。東西約500メートル、南北約400メートルに塁を築き濠をめぐらす。1867年(慶応3)15代慶喜が大政奉還を決めた。現存する二の丸御殿(国宝)は6棟の武家風書院造。部屋の襖絵は狩野一門の名作。彫刻、飾り金具を含め桃山美術の粋を伝える。二の丸庭園(特別名勝)は小堀遠州の作。本丸御殿は天明の大火(1788・天明8)で焼失。現在の建物は京都御苑内にあった旧桂宮御殿を移築(重文)したもの。1994年(平成6)12月。「古都京都の文化財」として「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録された


仙洞御所

1630年(寛永7)徳川幕府が後水尾天皇の譲位に備えて建てた御所。二条城の御幸御殿を移築した。御殿は7度焼失し、現在は庭園と一部茶室が残っているのみ。2つの大きな池と、茶室を配した池泉回遊式の庭園がある。


桂離宮

1615年(元和元)智仁親王(初代八条宮)が造営に着手。約47年後の智忠親王(2代)の代にほぼ完成した別荘。約6万9400平方メートルの敷地に、古書院、中書院、新御殿を主に、池のまわりに書院、茶亭を配し、庭と建築の構成、融合が見事。離宮建築最高の技法と、日本庭園美の集大成といわれる。





〒605-0072 京都府京都市東山区高台寺鷲尾町504