外観 客室例
館内施設


   
その他の観光情報

京友禅

型友禅は明治初期に京都の広瀬治助によって開発されたもので、模様を写し取った型紙を使って染める技法です。


京都国立博物館


千年の都京都を拠点に文化財の展示・保存・研究を進める国立博物館です。国宝や重要文化財を含む約12,000件の収蔵品を、新館で順次公開します。特別展覧会開催時には赤レンガが美しい本館も公開されます。


張り子


置物や節句の飾りとして、素朴な味わいのある張り子。祝い事の小道具として古くからつくられ、現在も人気の高いものです。京都の張り子の特徴はそのていねいな仕上げと華やかな飾りの技法にあります。大福帳などの反古(ほご・古紙)でつくられた原型に胡粉(こふん・白色の顔料)を塗り重ねて作った生地に、伝統の地模様が細やかに描かれます。


西陣織


5〜6世紀頃大陸から帰化した秦氏が伝えた織物技術は、平安建都とともに官営の機織産業として繁栄します。西陣の名称は、応仁の乱後、戦乱を逃れていた織技術者たちが西軍本陣の跡付近で仕事を再開したことにちなんだものです。染めた糸を使って模様を織りだす西陣織は、伝統を生かしながら、常に新しい技術の開発を行ってきました。


大西清右衛門美術館


約400年にわたり床の湯釜を作りつづけてきた大西家が開設した美術館です。大西家歴代の京釜を中心に釜作りの技術を知る歴史資料を約1,000点収蔵しており、春秋に公開、展示されています。



〒606-8386 京都府京都市左京区新丸太町通孫橋上ル新丸太町73